少子高齢化、人口減少社会、
そしてコロナ禍の今だから医療機関にも営業活動が必要です。

財務面、診療部門、人材部門など医療機関の中でのテコ入れをすべきことは様々ございます。 しかし、 集患活動、営業活動において専門的に活動する体制を構築することは大切なことですが、 後回しになりがちです。 弊社において医療業界経験を有する弊社担当者が医療業界における顧客 開拓支援(営業活動)のご支援をさせて頂いております。
医療業界での顧客開拓は電話などの通信媒体では簡単にできません。
特に、今からそして今後、将来を見据えて行う顧客開拓は大変難易度が高い作業となります。
弊社は人材を投入した人的営業活動からインターネットなどを活用した集患活動まで幅広く行って おり、営業活動の面から医療機関様をサポートさせて頂きたいと思っております。

活動詳細

営業の方向性を一緒に検討することから活動開始

⬇︎

顧客を絞り込んでターゲットの見極め

⬇︎

活動内容を精査、検討

⬇︎

活動開始

⬇︎

3ヶ月ごとに活動内容を検証

⬇︎

次四半期の活動決定、再活動開始

これからの医療業界は5年で劇的に変化し、それから先10年でさらに劇的な変化を遂げます。
社会構造、医療、流通、金融、 情報など、 あらゆることもこれまでとは違う発想で経営にあたる必要があります。
今後コロナ禍が落ち着きを見せるようになると次にコロナ禍での財政出動による財政のひっ迫が 課題となります。 コロナの後の財政をどうするかと言えば税収を上げるか、 社会インフラの削減など による歳出の削減となります。 すぐに税収を上げることは難しいことを考えるとほぼ間違いなく社会 インフラの削減という結論に達します。ということは公共インフラ、医療行政で言うと予算削減と いうことが考えられます。 つまり国民全体がすべからく不便を強いられるということになります。
これからの5年~10年先の医療は前述した医療行政の状況の中で国民、県民、市民、地域住民へ 出来うる限り良い医療をどのように提供するかが今からの医療経営者の課題となります。
失敗すると倒産、 破産、廃業などに繋がるかもしれません、。 今後将来に渡って医療を提供するには 綿密な計画、資金が最も必要となるでしょう。

どのような施策がマッチするか見極めが必要です。
そして何かに偏るのではなく、 どのくらいの割合でどの施策を活用するか、
バランスが必要になります。